木苺と猿の日記。

ここにある文章全体

ブログというのでもなく、


忘れるばかりの日々や、

おもいつき、メモとして自分用に残すために

作ったものなので、人が読んで面白い訳でも

結論のある文章であったりもしない。


ただ、退屈な話。

これもまた、退屈な日常の話しであるが、


コロナ喧騒の始まったあたりから


この日常の非日常性、

この特異な日々、機微を記録しようとは思うのに

どうも、書いたり、控えたりができない...


ただ自分が何かを書くということを回想してみると

これは今にはじまったことでもなく、

長い時間をかけて失われた力だったりする。


自分の名前を明記した服やモノをつくる時期はまだいいとして

朝から終電まで働くことが長い時間が経ったころ、

気づくと失われた習慣で、


書くこと、書けるもの、書く量は

読書時間や、ものごとを一定時間考える時間量と当然比例していて

目の前の仕事をこなすだけで終わる1日、1年をつづけていると

書く時間だけではなく、書く内容も失われていく。


大学の卒業前後、30歳近く年上のN氏に

三軒茶屋のさらに年配の女性がきりもりする小料理屋で


「 いわかわ、この世で唯一、平等なものは何か?」

と聞かれたことがあった。


世界はあらゆることが不平等であり、

生れや育ち、国や性別も、生まれる段階で選べなければ、学歴、男女にも格差がある。

自分が想い浮かぶ全ての事象に不平等さがあり、一体、何に平等さがあるんだろう...

暫く、考えていても答えがでない私に


「時間だ」と、N氏はいった。


続けて「今この瞬間、時間だけが唯一、平等にあたえられたもので、

労働とは その限られた自分の時間を 社会や会社に売ることを云う」

というような話しをしていた。


睡眠時間以外、睡眠もままならない1日のほぼ全てを、安く売り続ける...

そういった時間のなかにも、当然、お金や時給換算できないことがある一方で、


言語を使う、書く、とかの能力は

猿目と霊長類の決定的な違い、といわれるが、

そこさえ失われてきた自分は、すでに霊長類でもない気もする。


木苺の枝がいけられた部屋に住む猿の日々はただ過ぎていく。


4月のおわり肌寒い日がつづく

2020年、4月25日、土曜日。