『経済学と倫理学』アマルティア・セン 筑摩文庫
覚えがき①
・1986年4/4〜6 カリフォルニア大、バークレー校、ロイヤー講義の内容のまとめ
・現代経済学は厚生経済学に影響を及ぼしたが、逆はないのではないか
倫理的思考は厚生経済を豊かにし、実経済の根幹的、行動規範をつくっている
__現代倫理学の豊かな成果が、現代経済学には一部しか採り入れられない一方で
自己利益に基づく、狭隘な仮説が重要な関係分析を妨げてきたという指摘
__権利が道具としての法的存在ではなく、本質的価値を持つものとみなされれば
研究はさらに大幅に充実すると指摘してる(序文)
→厚生主義的概念の限界
・多元性と評価
・共約可能性
・完全性と整合性
・不可能性定理
★権利と自由を適正に定式化すること
★経済理論の標準的前提にある自己中心的行動の構成要素、からの脱却は
個人と集団の本質的価値付け、手段的価値付けの双方向から、生じることの証明
・一般均衡理論
レオン・ワルラス
1870年代に誕生した経済理論
対し、部分均衡理論
https://yu-koba.hatenablog.com/entry/20090628/1246168951
・経済学は「非倫理的」な学問たろうとしてきた
0コメント