『日本民藝館手帖』
監修 日本民藝館
柳宗悦 (1889年、明治22 - 1961年)
宗理(長男); 柳宗玄(次男); 柳宗民(三男)
・『白樺』(1910年、明治43)刊行に参加
・バーナード・リーチとの交流もこの頃
・帝大、哲学科卒業、ウィリアム・ブレイクに傾倒
・濱田庄司、河井寛次郎らと日用品の美、美の思想を確立する中で
「民藝」という語を造語
・1936年(大正14)
倉敷の実業家、倉敷紡績社長 大原美術館創設者 大原孫三郎が出資支援
駒場、日本民藝館 開設
・1916年以降、度々、朝鮮半島訪問
東洋の精神、優れた造形美を生み出した朝鮮の人々に敬愛の念を寄せ
・1921年 日本初「朝鮮民族美術展覧会」神田で開催
・翌年『朝鮮とその藝術』などを刊行、文化紹介に努める
余は想う、国と国とを交び
人と人とを近づけるのは
科学ではなく芸術である
政治ではなく宗教である
智ではなく情である(「朝鮮人を想う」1919年 )
民藝品の特性
鑑賞を目的として作られたものではない
実用性
無銘性と職人性
大量性とけん廉価性
地方性
協業性
・沖縄、アイヌ、固有文化の独自性と尊厳、保護を訴える
他__
・本人が収集した陶芸、染織、籠、家具などの写真
・民藝館の空間、建て物について
・保管資料の紹介
__など
0コメント