人さまの所持本を盗み見る。
G.ベイトソン「精神の生態学」Steps to an Ecology of Mind
が、たまたま放置されていたので少し読んでみることにする。
高名な思想家や研究者のあらゆる名著をほぼ読んできてない
自分の人生はきっと、圧倒的に不幸だ。
本書は一瞬しか読めないままだったが__
最初にメアリー・キャサリー、
社会学系の学術書籍を執筆する娘の序文の中の
__こうした、いわばブランド派思想ゆゆしき点は、
それを「着用」するわれわれが、その種の要約にもはまりきれない、
原典のテクストの輝きと豊かさを目の当たりにする機会がご
っそり失われてしまうところだ__
こう書かれた90年代から2000年頃の現代思想の潮流と
グレゴリーの定位の移ろいなど...
序文が書かれた20年前の本書を
今読んでも臨場感を持って読むことができるのは
原文未読だが、恐らく佐藤良明の訳の功績もある筈だが
やはり、
ベイトソンも読んだ方が良いだろう濃密さをチラ見でも
感じる本。いいから、そう思うなら本書を読みなさいよって話し...
だが、買おうとすると、Amazonだと、27800円とかって一体...
この手のインテリ書籍はかかる時間と出版数、出版社もあり
もとから一定、高いけれど、謎に初版刷りのみだからこういうことが
起こりやすいんだろうか。
所持していた本人に借りるか、図書館だな。
0コメント